新着情報
- 2025/10/15
- 2025年・第78回全国大会大学職場一般部門出演順掲載
- 2025/10/14
- 2025年・第78回全国大会関西支部(大職一)代表掲載
- 2025/10/07
- 2025年・第78回全国大会中高部門タイムスケジュール掲載
- 2025/10/06
- 2025年・第78回全国大会北海道支部(大職一)・関東支部(大職一)代表掲載
- 2025/09/30
- 2025年・第78回全国大会中高部門出演順掲載
- 2025/09/29
- 2025年・第78回全国大会小学生部門出演順掲載
- 2025/09/29
- 2025年・第78回全国大会東北支部・中部支部代表掲載
- 2025/09/25
- 2025年・第78回全国大会関西支部(中高)代表掲載
- 2025/09/22
- 2025年・第78回全国大会北海道支部(中高)・東京支部(中高)・中国支部代表掲載
- 2025/09/19
- 2025年・第78回全国大会特別企画(エシェンヴァルズ新曲世界初演)申込開始
- 2025/09/17
- 2025年・第78回全国大会小学生部門スケジュール掲載
- 2025/09/17
- 2025年・第78回全国大会東京支部(大職一)・九州支部(中高大職一)代表掲載
- 2025/09/08
- 2025年・第78回全国大会特別企画(エシェンヴァルズ新曲世界初演)発表
- 2025/08/29
- 2025年・第78回全国大会四国支部代表掲載
- 2025/08/29
- 2025年・第78回全国大会入場券・LIVE配信案内
- 2025/05/09
- 2025年・第78回支部県大会情報掲載
- 2025/03/17
- 参加規程「基本のキ」掲載
- 2025/01/23
- 規程改定版掲載
- 2024/12/23
- 2025年・第78回全国大会情報掲載
- 2024/12/09
- 2024年度全出場団体掲載・都道府県大会プログラム掲載
- 2024/11/24
- 大学職場一般部門同声合唱の部・混声合唱の部 審査結果掲載
- 2024/11/23
- 大学職場一般部門大学ユースの部・室内合唱の部 審査結果掲載
- 2024/11/17
- 小学生部門 審査結果掲載
- 2024/11/08
- 大職一部門 演奏プログラム掲載
- 2024/11/01
- 小学生部門 演奏プログラム掲載
- 2024/10/30
- 大職一部門 出演スケジュール掲載
- 2024/10/27
- 中学校部門 審査結果掲載
- 2024/10/26
- 高等学校部門 審査結果掲載
- 2024/10/22
- 中高部門 演奏プログラム掲載
- 2024/10/16
- 大職一部門 出演順掲載
- 2024/10/15
- 関西支部(大職一)全国代表掲載
- 2024/10/09
- 大学職場一般部門シード団体数について
- 2024/10/09
- 小学生部門・中高部門 出演スケジュール掲載
- 2024/10/07
- 北海道支部(大職一)・関東支部(大職一)全国代表掲載
- 2024/10/01
- 小学生部門・中高部門 出演順掲載
- 2024/09/30
- 北海道支部(小)・中部支部・九州支部(小)全国代表掲載
- 2024/09/24
- 東北支部(中高大職一)・関東支部(中高)・東京支部・関西支部(中高)・中国支部(中高大職一)全国代表掲載
- 2024/09/18
- 北海道支部(中高)・九州支部(中高大職一)全国代表掲載
- 2024/09/11
- 東北支部(小)・関東支部(小)・中部支部(小)・中国支部(小)全国代表掲載
- 2024/09/02
- 関西支部(小)・四国支部全国代表掲載
- 2024/08/28
- 全国大会入場券販売情報掲載
- 2024/06/07
- 大学ユースの部の全国大会推薦ピッチ数変更のお知らせ
- 2024/04/05
- 小学生・中学校・高等学校部門の参加規程等変更のお知らせ
- 2024/04/05
- 全日本合唱コンクールのページリニューアル!
- 2024/01/09
- 2023年度出場団体一覧掲載
戦後間もない1948年に第1回を開催。以降、全日本合唱連盟と朝日新聞社の主催で80年近く続いている歴史ある合唱コンクールです。全国大会にはこれまで延べ6,000団体以上の参加がありました。審査員には国内外を代表する音楽家を招聘。池辺晋一郎、石井歓、礒山雅、岡村喬生、清水脩、 高橋啓三、西村朗、皆川達夫、三善晃、山田一雄、山田和樹、山田耕筰、Frieder Bernius、Nemes László、Erkki Pohjola、Robert Sund など。
県大会・支部大会を経て選抜された合唱団が全国大会に出場します。 2024年は全1,397団体の中から選ばれた148団体が全国大会の切符を手に入れました。全国大会は各支部持ち回りで開催。音響に優れた2,000人規模のコンサートホールに、多くの合唱愛好者が集まります。
ジュニア・小学校・中学校・高等学校・大学・一般と、全ての合唱団が出場できる合唱コンクールです。また人数も6名以上であれば上限なく出場できます。ピアノはもちろん伴奏楽器も自由です。
2025年度県支部大会情報
全国大会情報
参加規程「基本のキ」 2025年3月14日掲載
全日本合唱コンクール参加規程についてお問い合わせの多い事項をビジュアル化した「基本のキ」を作成しました。
参加規程変更のお知らせ 2025年1月23日掲載
◆中学生部門
▶名称 「中学校部門」から「中学生部門」への変更
▶参加資格
単一中学校の合唱部もしくは中学生相当年次で構成される合唱部(学校数の制限はありません)
▶団体名 団体名に学校名が入っていなくても構いません。
▶指揮者等
指揮者・伴奏者・独唱者の資格は問いません。
▶参加回数 同一人が複数回参加できます(例えば中学校合唱部と地域で活動している合唱団の両方で参加できます)。
◆全部門で参加や演奏時の制限を明確化しました。
▶加盟要件 1加盟1参加の原則
▶同一合唱団の参加制限
▶演奏時の合唱メンバーの交代制限
※中学生部門と高等学校部門では、個人の参加回数や合同合唱団の人数など規定が異なる部分がありますのでご注意ください。
大学職場一般部門シード団体数の変更 2024年10月9日掲載
2024年度の全国大会より、各編成区分とも2団体をシード団体に選出します。(1団体増)
2025年は編成区分ごとに「2団体」が全国大会へシード出演できます。
大学ユースの部の全国大会推薦ピッチ数変更のお知らせ 2024年6月7日掲載
◆変更前
支部内参加団体数が15団体まで → 全国大会に1団体推薦
支部内参加団体数が16〜35団体まで → 全国大会に2団体推薦
支部内参加団体数が36〜55団体まで → 全国大会に3団体推薦
以下20団体増える毎に推薦上限が1団体増えるものとする。
◆変更後
支部内参加団体数が10団体まで → 全国大会に1団体推薦
支部内参加団体数が11〜20団体まで → 全国大会に2団体推薦
支部内参加団体数が21〜30団体まで → 全国大会に3団体推薦
以下10団体増える毎に推薦上限が1団体増えるものとする。